笑う窓から

雑ログ

リモートの会話を全世代に分かりやすく伝える技術「イッテQ」

日曜日夜20時に放送されるバラエティー番組「イッテQ」。同時間帯の番組の中では全世代が見やすい家族向けのバラエティー番組です。長年高視聴率を記録している化け物番組ですが、リモート収録になっても改めて化け物番組だと感じました
リモートを感じさせないような工夫がいくつも施されており、相もかわらず家族で楽しめるテレビ番組になっています。

今、様々なバラエティ番組がコロナ影響下で変化しており、再放送や総集編が多く放送されていますが、新しく撮影しないといけない場面では主に3つの形を取っています。


・スタジオメンバーを減らして距離を取って会話するソーシャルディスタンス型
・メインMCがスタジオに残り残りのスタジオメンバーはテレビ電話で会話するスタジオ×テレビ電話型
・スタジオメンバー全員がテレビ電話で会話する完全リモート型


イッテQはスタジオ×テレビ電話型を取っていますが、少し特殊でその形を最大限に活かす編集がなされていました。

スタジオトーク画面配置の妙

画像1

左画面半分に映し出されるスタジオにはメインMCの内村さん一人。右画面半分にはいつもスタジオで座っているレギュラーメンバーが電話で会話している様子をLINE風に施された画面配置になっていて、「シュポッ」という音と共に下から上へ会話が流れていきます。

これは、イッテQでしか見たことがないスタジオ×LINEトーク型です。文字として会話を起こすことでテレビ電話の映像を使わなくても「会話」が表現できます。LINEのトークという国民に慣れ親しんだレイアウトを使うことで、違和感なく会話を聞くことができるし、LINE風のプロフィール画像を使うことで喋っている人を明確にしています。

そして、メインMCの内村さんを左画面に常に映すレイアウトにすることによって、

内村さんが話を振る→レギュラーメンバーが話し始め右画面に会話が流れる→内村さんがツッコむ

という流れが綺麗に一画面で収まります。テレビ電話だと次々に映像を切り替えないといけないので、統一感が無くどこかごちゃごちゃした雰囲気になります。

リモートに求められる「スムーズな会話」

テレビ電話では、各家とスタジオを繋いでいるので、どうしても会話に時差が生まれてしまい、どこか違和感のある会話になってしまいます。そこで、同じ空間で会話しているような滞りなく会話をしているスピード感を表現しなくてはなりません。
その時差を編集でカットすることでスピード感のある会話を表現できますが、各家で喋っている映像を使って時差をカットするとその映像がぶつ切りの連続になってしまい(よくあるYouTuberのカット編集のような)、これまた違和感が生まれてしまいます。

しかし、LINE風のレイアウトにして時差をカットすると、カットされた映像を使っていないので違和感が生まれず、自由に音声の切り貼りができるようになります。次から次へと会話が流れるように時差をカットして、LINEのトークのような下から上へ文字が流れる編集をすることで、視聴者はスムーズに会話を聞くことができます。

文字のレイアウトで感情を表現する

画像2

笑いどころであるボケやツッコミがあると文字のスタイルを変えることで、簡単に強調することができます。太字にして大きく見せるだけではなく、明朝体やゴシック体など文字の形を変えることでまた違った表現ができます。

このような表現をすることで、笑いを増強させやすいし、何より映像がない中での感情が視聴者に伝わりやすいです。

この手法が進化すると、色を変えたりもっと派手な文字のスタイルになったりと、様々な表現の幅が増えます。映像を使わない代わりに文字で感情を表現するという手法は画期的だと思いました。

NEWS手越祐也をいじるナレーションや出川イングリッシュで出川さんの発言を繰り返す編集など、リモートになる前からイッテQの編集は面白いなと思っていましたが、リモートになってスタジオトークを変化させなくてはならない状況でも編集能力が高いなと思わせるイッテQは凄いなと思いました。

これからもさらなる進化を遂げるテレビ業界ですが、バラエティー界で先頭に立っている番組を詳しく見てみると高視聴率を維持している秘密がたくさん隠されていました。

他の番組も詳しく分析してみると違った面白さが発見できるかもしれませんね。

ここまで読んでくださった方はありがとうございました!

いま、バラエティー番組ができることって?

お題「#おうち時間

今、テレビや映像メディアの在り方が激変しています。その中でも、バラエティー番組を見ると変化が如実に表れていて面白いです。今までの企画と同じことをリモートで収録したり過去の名作回を再放送する、という「密」を避けてテレビ番組を成り立たせる番組が多く今までにない変化が見られます。

 

ですが、リモートでやるには演者側も視聴者も限界があります。「飽き」がいつか来るんじゃないでしょうか。

そこで今、芸能人やテレビ番組を作るプロデューサーがどんなことを考えてテレビを作っているのでしょうか。

 

5月10日放送「あたらしいテレビ 徹底トーク2020」

テレビに関わる様々な分野の人達が今のテレビについて語っていました。

 

佐久間宣行さん(テレビ東京 プロデューサー)

 

このステイホームの期間に改めて娯楽の素晴らしさはクローズアップされたと思う。無駄なものかもしれないけど、無駄なものがないと人間は生きていけない。生活に彩りを与えられるようなエンターテインメントをちゃんと作っていきたいと思いましたね。

 

土屋敏男さん(日本テレビ シニアクリエータ

 

今回のコロナで、もう一回テレビに頑張ってほしいって思ったんだよね。毎日出していけるものがテレビだから。何年か後に振り返った時に「テレビも一緒に戦ったよね」って言ってほしいですよね。

 

 

野木亜紀子(脚本家)

 

コロナウィルスのことがあるよりも前から、SNSの台頭によってテレビの存在価値が変わってきたという状況はありました。そういう状況で今回のことが起こったので、いろいろと考え直すのにいい機会なんじゃないかなと思っています。

番組の制作現場では、今この状況で何ができるか、早い者勝ちみたいなところがあるなとも思っていて、たとえばテレビ東京が「リモートのバラエティ番組やります」って始めたり、NHKが「リモートのドラマやります」って新しく作ったりしてるのが、動きが早くていいなと思いましたね。

 

フワちゃん(Youtuber芸人)

 

「テレビ」というくくりで「こうしなきゃいけない」じゃなくて、テレビを作る人たちそれぞれが自分の美学をもって作ったら、その美学は私たちに届くと思います。私もしっかり、こういう状況でも盛り上げられるように頑張って、みんなもテレビに期待してほしいです。

 

「リモートバラエティ」ならではの面白さを追求

緊急事態宣言から約1か月。もう多くのバラエティー番組はスタジオにいるMCの人と各芸人がテレビ電話をつないで収録する「リモートバラエティー」になっています。

内容を見てみると、リモートならではの「家‐1グランプリ」のような企画もあり、この状況だからこそできたバラエティー番組として成立していて、しっかり面白い内容です。

テレビ電話ならではの笑いがありボケているのに回線状況が悪く音声が聞こえない、誰かのテレビ電話から救急車の音が流れるなどのハプニングや、家なのに水を使ったネタで家をびちょびちょにする、テレビ電話の画角を使って顔をアップにして変顔をする、など様々な笑いを見ました。

 

しかし、どことなく味気ないテレビになっているのも事実です。

やはり、お笑いは「空気」が大切だと思うので、それぞれが別の場所にいて同じ「空気」を作れない、その雰囲気を視聴者は楽しめないというのは大きなマイナスポイントです。

ですが、テレビ関係者の方々が言うように今この状況で何ができるのか。もしかしたらリモートでのお笑いがものすごく面白いテレビ番組に化ける時が来るのかもしれない。

この状況が続けば芸人さんは、新しい笑いの届け方を提供してくれるような「テレビ電話用の漫才」などを作って、お笑いの表現できる幅が一つ広がるのではないかと思いました。

 

もしくは、金曜ロードショーのように定期的に再放送をする枠があってもいいんじゃないかと思っています。

 

こんな状況だからこそ、佐久間宣行さが言っていた「娯楽の素晴らしさ」「生活に彩りを与えるようなエンターテインメント」を再確認して、視聴者として番組の変化を全力で楽しみたいなと思いました。

 

読んでいただいた方はありがとうございました!

 

「芸人」が持つ生の魅力に会いたい

今週のお題「会いたい人」

 

私は今、「芸人」に会いたいです。コロナ期間前までは、月に一度は必ずお笑い芸人のライブに通っているほどお笑いが好きです。それが、この情勢でライブは全て中止...。

自分の中で大切にしているエンターテインメントが失われつつあります。

 

私は特にこの芸人が好き!というのもなく「芸人で一番好きな人は誰なの?」と、聞かれると返答に困ってしまいます。なので、今会いたい人は芸人全般の人達です。それは知名度がない、私が知らない芸人も含めます。もちろん知名度がある芸人に会う方が幸福度は高いですが。

 

よく、名前を一つも知らない芸人が集うインディーズライブにも足を運びます。それは知名度がなくても面白い芸人はたくさんいるので、そういった人を自分の中でメモしておいて、「まだテレビに出ないかな~」とひそかに応援したいがためです。「知らない魅力的な人に会いに行く」ことがとても楽しいのです。

 

テレビのお笑い番組でネタやトークを聞くのもいいですが、生で見るのが一番楽しいです。それはお笑いが「生もの」であるからだと思います。

舞台全般に言えることですが、人が舞台上で動いて言葉を発して、全力で目の前のお客さんに対して何かを提供してくれています。音楽のライブや演劇の舞台でも同じことが言えます。映画館で映画を見るというような映像作品を見るのではできない体験だと思います。

何事もエンターテインメントを生で見るのは、見た人にしかわからない大きなパワーを感じます。

テレビでよく見る有名な人を目の前にすると、「あの人も自分と同じ人間なんだ」と実感します。「思ったよりも背高いな」とか「思ったよりも声高いな」とか変なことを思います。笑

 

 

早くすべての人が気軽に会える、表現できる世界になるといいですね。

最後まで読んでくれた方はありがとうございました!

 

 

「M-1グランプリ」を第一回から見直しました。

お題「#おうち時間

 

f:id:saerosaeru:20200505202621j:plain

 

そういや、昔のM-1グランプリ見てないな

と思ったので、初期のM-1を見ました。想像以上に面白かったので、二日かけて全部見直しました。(Amazonプライムで最新話以外全部見れます)

 

全部を通してみると様々な面白い発見がありました。

 

優勝した暁には「テレビ出演件」を貰えるか、「莫大な賞金」を貰えるか

 

今のM-1は優勝すると「売れる」を前面に押し出している印象ですが、初期のM-1は「賞金」を前面に押し出している印象でした。

 

特に初回が放送された2001年までは、芸人がネタを披露する番組がそもそも無いので、

「ゴールデンタイムに地上波で放送される」ということが若手芸人にとって非常に大きいチャンスの場でありました。

 

それに加えて、1000万円という大金も貰えるのだから、そりゃ緊張感ありますよね。

 

「テレビショーの中の賞レース」か、「賞レースの中のテレビショー」か

 

初期のM-1はしっかりとした「賞レース」感が強いと思いました。

今のM-1はどこか「テレビショー」という感じの、賑やかで(良い意味で)緊張感が見えないような雰囲気です。

ネタを披露する時以外に、審査員がジョークを言って雰囲気を和ませたり、出場者も「敗退後のコメント」をしっかり考えてきてそこで笑いをとる、というような賞レースとしての緊張感はありつつもテレビショーとしての笑いやすさもあります。

 

初期のM-1は審査員もお客さんも身構えてしまう程の緊張感が漂っていて、笑いにくい雰囲気の中、芸人がネタを披露しているようでした。

ネタを披露する以外の時に笑いが起きることはなく、敗退後のコメントもウケることがない。

もちろん、ネタ以外で笑いを取っても順位に反映される事はないので。

 

その雰囲気を変えたのは「笑い飯」です。決勝の常連になった笑い飯M-1独特の緊張感に慣れたのでしょうか。2004年のM-1笑い飯が敗退したとき、西田さんが

「えー?僕らが決勝進出ですってー?」

と、初めて敗退コメントでわらいが起きた瞬間でした。

そして2006年の敗退コメントは

「一歩も動かんぞー!」

2008年には

「おもてたんとちがーう」

と、敗退コメントで笑いを生む道を作ったのは間違いなく西田さんでしょう。

こういった「ネタ以外」で笑いを起こすことで、会場全体の緊張感を取り除き、笑いやすい雰囲気になっているように見えました。

 

漫才のレベルは上がっている?

 

初期のM-1は審査員の点数が平均的に低く、コメントも厳しいです。今のM-1で80点を下回る点数は見れないでしょう。

これもお客さんを緊張させる一つの要因でしょう。

しかし、最近は単純に漫才のレベルが上がったから点数が上がってきた、ということがあると思います。

正直に言うと、昔のM-1を今見ると笑う場面は少ないです。優勝者は間違いなく面白いですが。

時代とともにお笑いの幅も広がっているので、いわゆるオーソドックスな形の漫才が多くて今見ても面白いともに感じなくなってきているのかもしれません。

 

M-1をみんな見てほしい

昔も映像なので、今見るとあまり面白いと感じないかもしれないですが、2004年あたりからものすごく面白くなってきます。(個人的に)

一つ一つのM-1にストーリーがあり、感動があります。今年のM-1も楽しみになってきました。時期的にはまだまだですが。 

 今のテレビでは漫才をやらない人気者もたくさんいるので、お笑いの歴史の教科書として見てみてはいかがでしょうか。

個人的には千鳥さんがスベっているのが面白いです。



ジャルジャルから見る、お笑いは「作品」であるということ

f:id:saerosaeru:20200430151931j:plain



私は、お笑い芸人を尊敬しています。

 

ただの他人を笑わせる人ではないし、ただの「面白い人」では済まされないものを創り出していると思っています。

 

お笑い芸人のネタや番組を笑うためだけのコンテンツではなく、「作品」として捉えると、その凄さを感じることができるのではないでしょうか。

お笑いにおける漫才やコントなどのネタについて、芸人が創り出しているものを考えます。

 

ネタは台本ありき、ときどきアドリブ

 

ネタはあらかじめ設定された言葉、動き、見た目があり、その台本を積み重ねていくことで「作品」になります。

台本があるということはお芝居の範疇なので、映画や舞台などと同じ「作品」です。

 

もちろん映画や舞台などの作品は、感動、衝撃、恐怖などの様々な感情が入り乱れて面白い作品が生まれるます。

お笑いのネタは「笑える」ものが評価の高い作品であり、他の感情は必要ありません。(野性爆弾 くっきー! が「恐怖と笑いは表裏一体」とも言ってますが。笑)

 

お笑いの作品にはアドリブが多いです。台本を決める中で、この部分はアドリブで行うというようなネタもあります。

他には、言わばジャズのようなその時の感情で発した言葉や動きが面白さにつながって、台本を超えた一つの「作品」になることもあります。

 

ツッコミのタイミングで変わる笑いの量


M-1グランプリ2018」決勝で有名なネタ、ジャルジャルの「国名わけっこ」。

 

youtu.be

 

 

このネタを披露したジャルジャルは高得点を記録しました。このネタに対して二人はM-1後の打ち上げ配信でこんなことを言っています。

千鳥・ノブ「何個目かのゼンチン(ボケ)でつっこもうじゃないんだ。」


後藤「僕はその場の笑いで決めてつっこんでるんですよ。


福徳「僕が何の国名言うかも決めてない。だから後藤は対応力凄いですよ。」


後藤「あのゲームめっちゃうまいですよ僕。笑」

 

もちろんこれは極めて稀な例であり、高評価のネタを長年作って披露してきたジャルジャルだからこそできる芸当なのかもしれないですね。

 

一つのネタを手塩にかける


ジャルジャルは決勝に進出し、2本目のネタを披露しました。

しかし、新ネタはこの「国名分けっこ」のみで、2本目に披露したネタは去年作ったネタでした。

2本目に披露する予定であった新ネタは作っていたが、うまくまとまらず作るのを諦めたと言うます。


福徳「違うネタを2本目に披露する予定やったんですよ。このネタを手塩にかけて、20ステージ練って練って、5回くらい表情変えたもんな。


後藤「変えた変えた。変えて変えて、(M-1 の)2日前に捨てました。仕上がらんかったんですよ。」


お笑いの作品が映画や舞台などの作品と大きく違うのは、「客の反応を見て変えれる」ところだと思います。

これが、一つの作品を手塩にかけて育てるということで、アドリブにはない、緻密に計算された笑いがあります。

 

様々な形の「作品」


テレビで放送されるM-1グランプリは一つのネタに対して4分という時間制限が設けられており、漫才やコントはこのような時間で放送されることが多いです。

 

しかし、芸人の単独ライブなどでは30分の漫才をすることもあるし、一発ギャグは5秒で終わります。

さらには「人志松本のすべらない話」などのエピソードトークも緻密に計算された「作品」として扱えます。

 

お笑いには様々な形の作品があります。

漫才が得意な芸人は漫才という形の作品が得意分野であり、コントが得意な芸人はコントという形の作品が得意分野であると思います。

 

ネタ番組を見るときに、「このネタはどうやって作ったんだろう?」と疑問から入ると、また違った面白さが見えるかもしれないですね。

 

 

 

 

お笑いコンビは、夫婦のような関係

f:id:saerosaeru:20200429005204j:plain


何十年も同じ人と一緒に仕事し続ける職種ってかなり珍しいと思います。

もちろん、ピンでやっている人はいますがそれは例外です。

トリオでやっている人なども含めると解散をしない限りは切っても切れない関係だと思います。

 

お互いの弱点を補い合う関係

水曜日のダウンタウン」でいつの放送かは忘れましたが(おそらく頭脳派と肉体派を兼ね備えてるコンビ最強説)、ダウンタウン松本人志さんがこんな感じのことを言っていました。

 

コンビって違うタイプの人間の方がお互いの弱点を補い合って良いよね。なんかこう...同じようなタイプのコンビってあんま上手くいってないよね。例えば...藤崎マーケットとかね

 

悪い例として藤崎マーケットが挙げられましたが (笑)

でもなんとなく言いたいことは分かりますよね。

 

ここでは二人を「頭脳」と「肉体」に分けていましたが、人間関係においての「外交的」と「内向的」や、「がさつ」と「几帳面」など、様々な意味での弱点を補い合う性格も含まれていると思います。

かくいうダウンタウンさんも正反対の性格をしているようです。どちらかと言うと浜田さんが社交的で松本さんが内向的なようですし。

(松本さんがネタを書いていたり、映画監督をしたり、コンビの中での頭脳派担当かと思いきや、マッチョなのも松本さんなので肉体派担当も松本さんのようですが)

 

例を挙げるとキリがないですが、同じような雰囲気のコンビってあまりいないですよね。

私が思うに、くりぃむしちゅージャルジャルなどは同じような雰囲気のある珍しいコンビだと思っています。

くりぃむしちゅーは二人とも頭脳派で外交的。ジャルジャルは二人とも頭脳派で内向的。)

逆に、一番対照的だなと思うコンビは、ピースですね。

 

「ツッコミ」と「ボケ」が与える性格の影響

考えてみればお笑いコンビって、職業柄正反対の性格になるのかもしれないですね。

だって「ツッコミ」と「ボケ」という役割があって、ツッコミの人は常にツッコミのフレーズや番組での立ち回りを考えなくてはいけない。

なので「ちゃんとしなくちゃいけない」。

 

ボケの人はなにかボケることで、ツッコミの人が面白くしてくれたり、ハプニングが起きたり、笑いによる0から1を生み出す起点を生み出さなくてはいけない。

なので「羽目を外さなくちゃいけない」

 

もともとの性格と相まって、その役割をこなせるものだと思いますが、ずっとその役割をこなしていると性格もねじ曲がってくる様な気がします。

 

「二人」で壁を乗り越えるということ

お笑いコンビと同じような二人の関係って「夫婦」ですよね。

夫婦の関係がうまく行くには性格の凸凹加減が重要な気がします。外向的、内向的のような違いや、がさつ、几帳面のような違いまで。

でもどこかに共通点がないと夫婦ってうまく行かないですよね。例えば、趣味や金銭感覚など。

性格の違いとか、共通点とか夫婦によって絶対に違ってはいかないもの、共通していなければいけないものは違うと思います。

 

ずっと一緒にいる関係だからこそ、弱点を補い合うような、二人で手を取り合うことでいくつもの壁を乗り越えることができる関係でないと夫婦(お笑いコンビ)は成り立たないのでしょうか。

 

 「最近のお笑いコンビは仲がいいな~」と思っていたら、ふとこんなことを思って、書き綴りました。

これを読んでいる人も、どこか共感する部分があれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

お笑いは、裏切り

 

お題「#おうち時間

私はお笑いが大好きです。

 

芸人さんを心から尊敬しているし、暇さえあればYouTubeに上がっている芸人のネタや、テレビで放送されるバラエティ番組を見ています。

お笑い「芸人」が好きなのではなく(もちろん好きだけど)、「お笑い」そのものが好きなのです。

 

だから、特に「特にこの芸人さんが好き!」というのもなく、「お笑い芸人で誰が1番好き?」と、聞かれると返答に困ります。

 

リアルの自分はいつも笑っている人間かと言われると違う。
むしろ、周りの人からは「クールだね」と言われることがよくあるし、実際お笑い番組やネタを見ていても声に出して笑うことは少ないです。(心の中では爆笑しています。)

 

なぜこんな人間がお笑いに魅了されているのだろうか。理由はいくつかあるので1つ1つテーマに沿って自分の考えを綴っていきます。

笑いは裏切りやからね。

 

1つ目の理由は、笑いは裏切りであるという基本概念が存在しているからだと思います。
ダウンタウン松本人志さんがどこかの番組で
「笑いは裏切りやからね。」
って言ってました。

 

ここでいう裏切りとは悪い意味の裏切りではなく、笑うという感情を生み出す裏切りです。

日常生活での会話でも自分の頭の中になかった言葉が会話相手から出ると面白いと感じます。
笑うという感情全てに裏切りが付いてくる訳ではないですが、大きい爆発的な笑いには裏切りが付いてくると思っています。

 

要は次の展開を予想出来てしまうと人は笑いにくい。

 

前に見たネタをもう一度見ると展開を予想できてしまうから、あまり笑わないですよね。


でもこれって「笑い」という感情に限ったことではなく、色んなことに関わる大事なことではないかなと思います。


作品の0から1を作る人って誰もが予想出来なかったことを形に起こした人であって、
誰もが予想出来ないことを思い浮かぶのは難しいことです。

それを形に起こすのはもっと難しい。

孫正義さんもビジネスにおいて、こんなことを言っています。

ぱっと思いつく人は、いっぱいいるんです。そういう人がよく自慢するのは「俺が最初に思い付いた」(笑)。


最初に発想するっていうのは大変、重要なことです。それがないと新しい時代が生まれないからね。


でも、最初に思いついただけでは。最初にテレビを作った会社が今ナンバーワンかっていうと、そうじゃない。


孫正義『事業家の精神』

 

ビジネスと笑いは一概に関係がないとも言い切れないと思います。


例えばお笑いのネタでも、誰も思い付いてないようなコントの設定、見た目、キャラなどがあっても形にするまでいかないと笑いは起きない。

 

昨年M-1グランプリを優勝したミルクボーイが結成当時から漫才のスタイルを変えてないのに、無名だったのは形に出来ていなかったからではないかと思います。

ネタの中身がどれだけ面白くても、ネタをしている人の見た目、話し方など様々な要素が重なってやっと、ネタの面白さが伝わるのだと思います。

 

だからこそお笑い芸人を尊敬しています。だって、最初に思い付いた人であり、それを形に起こせる人なんですもの。

 

お笑いを見ていると、「裏切られた!」と思うことがよくあります。この感覚がとても気持ちいい。自分の頭の中になかったものが、直接言葉として入ってくる感じ。

 

なんかうまく言葉にできないけど、色んな芸人の色んなネタ、色んなバラエティ番組見てると芸人さんの発想力とか頭の回転とか凄いなって思います。

とにかく凄い。凄くて面白い。もっと世間は芸人を尊敬の目で見てやって欲しいものです。
上から目線だけど。

 

ここまで読んでくれた方はありがとうございました。様々な芸人のネタやバラエティー番組をフューチャーしていきます。たまにはこんな自分の考えるお笑いも綴っていけたらいいなと思います。